豆腐の達人たちが届ける、笑顔とおいしさ。

代表取締役 沓名悟さん、営業部長 沓名紘一さん(パイミート株式会社)
豆腐の達人たちが届ける、笑顔とおいしさ。

沓名悟(くつな さとる)さん、沓名紘一(くつな こういち)さん【上記本人写真】
1963年創業の「パイミート株式会社」四代目社長・悟さん(碧南市出身、1948年生まれ)、次期後継者にむけて勉強中の紘一さん(大府市出身、1980年生まれ)親子。共に、稼業を継ぐ前は“他の人に雇われる経験を”との考えから、別会社に数年勤務。社名の由来は「白い(パイ)」「畑のお肉=大豆(ミート)」から。創業当初、カタカナの造語は珍しかったのだとか。

親子で受け継ぐ、50年以上の歴史。

今でこそ工場ひしめく横根町箕手ですが、創業時はすべて山。「道路も舗装されていなくて大変でした」沓名社長は懐かしく目を細めます。愛知県豆腐商工業協同組合の共同工場としてスタートした「パイミート」の当初の目標は“大量生産”と“衛生化”。まだまだ町のお豆腐屋さんでその日の分だけを買う時代。開発したのは、なんとチューブ入り豆腐。白いソーセージのような形から、当時の努力が垣間見えます。
その後、大府市内の学校給食への参入を経て、大府になくてはならない存在に。長年続く東山小学校の工場見学もその一つです。実は、その第一号は紘一さんの学年。不思議な縁を感じつつ「子どもたちが豆腐を身近に感じることで、食卓にも話題を提供できれば」と食育の意義を見つめます。

親子で受け継ぐ、50年以上の歴史。

常に工夫と努力を重ねる現在の商品の一部。学校給食は、市内の保育園、小中学校をはじめ、愛知県内の10を超える市町村(知多地域・西三河地域・尾張東部地域)にもお豆腐を提供しています。

「フクユタカ」に込められた、豆腐屋の使命。

思わず「甘い!」と目を見張るお豆腐。その秘密は、豆腐作りに適した大豆フクユタカ。タンパク質含有量が高く、豊かなおいしさが特長です。「愛知県産にこだわり、地産地消を実践しています」時代や食の変化の中で、常にアンテナを張り巡らし、豆腐の未来を見据える沓名親子。「メイン料理にも引き立て役にもなって、老若男女食べられる。実は身近な日本の伝統食なんですよ」と、とびきりの笑顔で口を揃えます。
さらに、商品開発にも精力的。例えば、大府の特産品・木の山芋などを使った「大豆まるごとすいーつ」は、栄養抜群、なめらか食感。「あいちのめぐみ豆富」は愛知県産フクユタカと、あいちのかおり玄米を焙煎して使用。贅沢な味わいの逸品です。

「フクユタカ」に込められた、豆腐屋の使命。

愛知県産フクユタカを手に取り「この粒はちょっと小粒です。でも、味や栄養価が抜群ですよ」と沓名社長。長年の経験から、素材選びにも目を光らせます。

学生たちとも、会議と試食を重ねて…

構想約10ヶ月、南山大学経営学部上野ゼミの学生たちと共同開発した味付き豆腐「ぶっちゃん」は、つながりや出会いを大切にする「パイミート」ならでは。
「ゼミの課題で商品開発をしたい、協力してほしい」。ある日、紘一さんへ届いた一通のメール。その熱意に打たれるも、学生たちは豆腐作り初心者で、発想も自由。紘一さん達は、若者パワーを感じつつ、コンセプトや試作品作りをサポートします。「彼ら自身が手がけることで、人生経験になれば」そんな想いから、学生主体で裏方に徹しました。
最後に、沓名社長が教えてくれた「豆腐の人生訓」には、「平凡に見えて非凡」の名言も。豆腐パワーを再認識すると同時に、それは、「パイミート」の独創性そのものなのでした。

ブレイク寸前!『生きくらげ』で成し得る、夢のカタチ。
“元気をくれる”植物を、みんなに届けたい。